皆様からのご意見・ご要望を募集中!
サイトの品質向上のため、アンケートにご協力をお願いします。
(所要時間:3分程度)

アンケートに答える

後で回答する

回答しない

TDK
Tech-Mag TDK Techno Magazine 〜テクマグ〜
サイト内検索
メールマガジン登録個人情報保護基本方針
home
電気と磁気の?館
じしゃく忍法帳
フェライト・ワールド
column
テクの雑学
アースサイエンス&TDKテクノロジー
パワーエレクトロニクス・ワールド
コンデンサ・ワールド
なるほどノイズ(EMC)入門2
なるほどノイズ(EMC)入門1
過去の読み物
世界陸上@TDK
Techno-Box@TDK
あっとデバイス
テクのサロン
with ferrite
テクの図鑑
磁気と生体
TDKの書籍

TDKホームページ
 トップページ過去の読み物じしゃく忍法帳
じしゃく忍法帳

第76回「江戸時代の電磁気実験」の巻

日本の実験電気学の祖 橋本宗吉の科学実験

 平賀源内によって日本でも製作できるようになったエレキテル(摩擦起電機)は当初は見世物などで人気を博しましたが、多作されるうちに珍しいものではなくなり、人々の関心は薄れました。このエレキテルを科学実験器具として見直したのは江戸後期の橋本宗吉(1763〜1836。号は曇斎)。彼の『阿蘭陀始制エレキテル究理原(おらんだしせいエレキテルきゅうりげん)』は、日本初の実験電気学の書です(1811年ごろの著作)。もっとも同書に記された実験は彼のオリジナルではなく、オランダのボイスの著書に書かれている実験を、自作装置で追試したものです。しかし、エレキテルは特別なカラクリを必要とせず、ガラス管を紙でこすっただけでエレキテルの気(静電気)が発生すること、また、ガラス以外の多くの物質もエレキテルの気を帯びることなどを、実験を通して明らかにしています。

 彼はまたエレキテルの火花で焼酎に火をつけたり、手をつないで輪になった大勢の人を、自作のライデンびん(「百人様(ひゃくにんためし)」と命名)に蓄めた静電気で、いっぺんに感電させて驚かす実験(「百人おどし・百人おびえ」)をしたり、さまざまな科学実験を演じてみせました。今日の科学手品のハシリです。



図1 『阿蘭陀始制エレキテル究理原』(橋本宗吉著)の摩擦電気実験

BACK(3)NEXT


ページtop
HOME 電気と磁気の?(はてな)館 アースサイエンス&TDKテクノロジー テクの雑学 コンデンサ・ワールド
Copyright(c) 1996-2014 TDK Corporation. All rights reserved.
※記事の内容は、記事掲載時点での情報に基づいたものです。一部、現在TDKで扱っていない製品情報等も含まれております。
TDKホームページは、Internet Explorer5.5以降、Netscape Navigator7.0以降でご覧いただくことを推奨しています。